ロンドン市場でガッチリ稼ぐ!ロンドン初動からのデイトレード攻略。

凧を飛ばしている女性

自動的に生成された説明

ロンドン市場は東京市場ニューヨーク市場が重複する世界最大のFX市場。この記事では「ロンドン初動」の値動きにフォーカスしてロンドン市場での稼ぎ方を考察します。

 

ロンドン市場は世界最大のFX市場

ロンドン現地時間で8時~17時(ロンドン証券取引所8:30-16:30)がロンドン市場。

ロンドン市場は東京市場ニューヨーク市場が重複する世界最大のFX市場で、夏時間なら日本時間の16時から25時、冬時間なら17時から26時です。

但し、24時間営業のFX市場ではあくまで目安で、ロンドン・オープンの1時間前くらいから早出トレーダーが現れ始めます。

 

通貨ではなく、人をトレードする。

FXではこの認識が大切で、特にロンドン時間では「ヨーロッパ勢」という強力な新手が市場参入してきます。

ボクは米国の経済指標と絡むニューヨーク時間より、このロンドン時間が好きです。

「月末のロンドン・フィキシング」「欧州の要人発言」「ECB/BOE」に注意すれば、米国の経済指標ほどのサプイライズもなく、ロンドン初動の「ダマシ」はよく見かけますが、その後、トレンドが出始めることが多いからです。

 

 

ロンドン時間の考察

 

1.前日から当日の東京時間にかけて持ち合いになれば、ブレイクアウトからのモメンタムが期待できる。試そうとしてるレートまでの値幅に注意!

2.ロンドン初動のダマシはアタックしたいレートの逆方向に起こりやすい。

3.上位の戻り目・押し目形成タイムはヨーロッパ勢も消極的。天底ブロック高安までのアゲ・サゲ幅があれば短期では動く。

4.東京時間からトレンドがでてる場合、ロンドン時間も目的の節目までトレンドが継続されることがある。

ロンドン時間は東京時間のトレーダーに加えヨーロッパ勢の参入があるのは道理だが、そのトレーダー達が積極的になれるかは別問題だ。

チャートの「現在値」が戦略的ポイントになってるか、動くだけのメリットがあれば積極的にポジションをとるだろうが、デメリットが強ければロンドン時間といえども値動きは緩慢だ。

ロンドン時間といっても、目的値と現在値の乖離幅が無ければ様子見だろうし、押し目や戻り目の形成タイムに入ってしまえば、そのボックス内を動く程度で終わることもある。

ロンドンやニューヨークのトレーダーも日足や4時間足チャートをみて戦略を立てていて、その戦略を当日の戦術に落とし込むはずである。

ロンドン初動の「ダマシ」が戦略を前提にした戦術とすれば、彼らヨーロッパ勢が、どのレートをアタックしようとしているのか、その戦略の順張りでポジションを建てることで回避しやすくなる。

その反対に、ヨーロッパ勢が日足・4時間足チャートで、どのような戦略を立てているのか皆目見当のつかなければ、ロンドン初動に短期投機筋のカモになる。

やはり、「通貨ではなく人をトレードする」というマインドセットが重要だ。

「戦略なき戦術」や「シナリオなきテクニック」では再現性がない。

ネットで収集したロンドン時間に関する知識だけでなく、チャートを視る人の視点を大切にしたい。

 

まとめ

 

同じところを継続的に見続ける「定点観測」は研究の基本ですが、今回はロンドン時間、さらに、ロンドン初動をテーマに掘り下げました。

最後に、広く浅くと狭く深く。このどっちが大切かというお話で締めくくります。

参考書10冊よりも、教科書1冊に絞って勉強するほうが成績があがります。

知り合い100人より、親友1人のほうが幸せになれます。

狭く深くは「選択と集中」ともいわれますがトレーダーにも欠かせない視点です。

ひとつの疑問が、もう一段深い疑問、さらにもう一段深い疑問、これを繰り返しているうちに、モノゴトの「本質」に近づきます。

つまり、狭く深くは、世界を広げるんです。

写真を見て描く絵と、実物をみて描く絵の深みが全くの違うように、モノゴトを深く知る人と、浅く知る人が、同じものをつくってもオーラが違います。

先日、常滑に急須を買いにいきました。

常滑焼の急須は、他産地の急須に比べ圧倒的にクオリティが高いんです。

ボクは普段使いに5,000円の急須と、良いお茶専用に13,000円の急須を購入しました。

5,000円といえど伝統工芸士の作品で、百貨店に並べば1万円以上にはなるでしょう。

13,000円の急須は、常滑の急須職人の頂点に君臨する方の作品で、姿カタチに一切の隙がなく、機能美の極みといった感じです。

もはや美術品レベルのものが、この価格なのは驚きました。

お店の方に伺ったところ、このレベルの作者でも月収7万円だそうで、特に平成になってから価値が急落してしまったそうです。

今は海外の旅行者がお土産に買ってかれるくらいで、日本人にはあまり人気がないそうです。

急須職人も高齢化で70歳が最も若手とのこと、後継者もいないので、このままフェードアウトしてしまう文化なのかもしれません。

急須を狭く深く探究すればこその機能美がそこにあると感じました。

では「広く浅く」というアプローチはダメなのか?

いやいや、広く浅くも、世界を広げるんです。

広く浅くはクリエーターの視点ではないでしょうか。

ひとつの分野に深く関わると、どうしても視野が狭くなります。

自分の専門分野とは無関係な分野に興味をもって、その新鮮な気づきを専門分野にフィードバックして活かすことができます。

常滑の急須に出会ったとき、職人気質というトレーダーとの共通点に気づいたこともそうです。

トレードは「フラクタル」を代表格に自然科学分野から多くの気づきを得ることができます。

狭く深い研究者の視点、広く浅いクリエーターの視点。

欲張りなので両方バランス良く高めたいものです。

トレーダーには技術がつくる「安全」と心がつくる「安心」がある。

まず始めに、トレードにアスリートのようなメンタル強化が必要か否かについて。

個人的にはトレード技術は自動車運転技術と同じでメンタル強化は不要と考えます。

トレードもドライブと同じくらい低いレベルのストレスに抑えるのが理想で、いかにメンタルに負荷をかけずトレードできるか工夫すべきです。

神経をすり減らしてまで、トレードも運転もしたくありません。

トレードに過度のスリルを感じるのは、まだ運転技術が身についてないか、適切な資金管理をせず、無暗に枚数を増やすからでしょう。

いつも通りにする。

これが大事で”いつも通り”がつくれない人は、いつまでもメンタルに負荷がかかります。

それと、コンスタントに勝てる人とそうでない人は、チャートをみる景色がちがいます。

同じチャートを見ての”認知力”に差があります。

認知力を鍛えるほどに、メンタル=意志力は不要になり、意識しなくても自然にやれるようになります。

この辺の話はメンタルってどう鍛えるの?を参考にしてください。

さて、今回はトレードの学習も含め、障壁をブレイクスルーするには、こういう感覚が必要というお話です。

今、行き詰まり感や強いストレスに苛まれているなら、今からお伝えする3つの感覚が弱まっているかもしれません。

もしそうなら、まずそれを自覚して取り戻すことから始めるといいでしょう。

首尾一貫感覚(sense of coherence、SOC)

アーロン・アントノフスキー著『健康の謎を解く、ストレス対処と健康保持のメカニズム』によると、強制収容所から生還した女性の3割に共通していたのが、この”首尾一貫感覚”だそうで、次の3つの感覚からつくられます。

全体把握感

「だいたいわかる」という感覚。

いわゆる「鳥の目」のことですね、俯瞰できれると慌てなくなり、焦りの感情によるミスが激減します。

鳥の目を持つ人は、たとえ押し目が崩れても買い目線固定のまま、一段下の押し目を待てますが、虫の目の人は、慌てて売って鳥の餌になります。

 

鳥の目を持つ人は、上位足レジスタンスで多少短期足がオーバーシュートしてもロウソク足終値確定を待てますが、虫の目の人は、慌てて買って鳥の餌になります。

全体把握感があると自分の置かれた状況から展開を予測できるので、仮に想定外のことが起きても、なぜそうなったかわかります。

上位足をみて”現在値の解釈”ができるかどうかです。

現在値の解釈とは、どこから来て、どこへ向かっているのか?その障害になるものはなにか?これらがわかる能力のことです。

現在値の解釈は、シャツの第一ボタンなので、これを掛け違うと全てがズレてしまいます。

処理可能感

「なんとかなる」という感覚。

目の前の困難に対し、スキル、人脈、資金など、自分の持てる”資源”をフル活用すれば問題解決できるという感覚です。

じゃ、スキル、人脈、資金をどれも持ってない人はどうなのか?この感覚はないのか?

ボクは40代で失職して、3つとも持ち合わせてませんでしたが、この”なんとかなる”という感覚だけはありました。

とても非論理的ですがトレードに出会って「これでうまくいくことを知ってる」という感覚になれました。

いわゆる、”デジャブ(既知感)”というものです。

この未知なのに既知という感覚が、始めてもないボクを達成した気分にしてくれました。

この感覚はアントノフスキー博士の定義する”処理可能感”とはちょっと違うかもしれません。

”処理可能感”には人脈・お金・スキルといった根拠がありますが、ボクの”デジャブ(既知感)”には根拠がありません。

ただ、何も持たないボクにとって”デジャブ(既知感)”が”処理可能感”と似たような役目を果たしてくれました。

おそらく、この”デジャブ(既知感)”の背景には”アイラブミー”の感覚があります。

困難に直面している今の自分が好きかどうか。

それを乗り越える自分を英雄と思えるかどうか。

そういった感覚がサポートラインとして底堅く支えるのでしょう。

 

有意味感

「起こることは全部マル」という感覚。

現実とは出来事の”解釈”次第であることは知っていても、転んでもタダじゃ起きないと思っていても、どんなときもポジティブでいつづけることは難しいです。

感情に波があるのは人として正常だし、ずっとハイテンションで波がないヘビーメタルみたいなのは異常です。

苦しい、辛いときは、無理にネガポジ反転させず、「いま苦しいな、いま辛いな」と感じるようにしています。

そうすると、苦しい、辛いという感覚が、ただの”言葉”になって自分から剥がれ落ちていき楽になります。

感情に波があるなか、一定のモチベーションを維持するのにどうするか?

ボクは”ミッション”を持つことだと考えます。

俺はイタリアで一番の大聖堂をつくってる!というマインドのレンガ職人と、時給1000円貰えるからやってるアルバイトでは、積みあがったレンガ壁の佇まいが違うはずです。

ミッションは死ぬまで続く生きる目標みたいなものなので、ミッションの途中に何が起こっても全部マルにすることができます。

さらに、ミッションとアイデンテティ(自分らしさ)を融合できる仕事なら最高です。

高いモチベーションを保ちつつ、最高のパフォーマンスが発揮できます。

40代で失職したとき、これから先、ミッションやアイデンテティを維持しながらどう生きていこうかと考えました。

年齢的にも再就職は難しいだろうし、そもそも、就職はボクにとってミッションにも、アイデンテティにもない、やりたくないことでした。

当時は人疲れしていたので、”人と関わらず一馬力でやれること”のなかから選ぼうと思っていたところへ、友人の誘いでトレードに出会いました。

その後、ボクのアイデンテティでもある”自己表現欲求”が湧いてきて、この迷晴れFXを始めました。

トレードのベース感覚

全体把握感・処理可能感・有意味感はお互いを補完する関係にありますが、トレード技術を学ぶ上で最も重要な感覚を選ぶならどれでしょう?

ボクは”全体把握感”と考えます。

この”全体把握感”は他の2つの感覚に比べると論理的で言語化できるからです。

この”全体把握感”をベースにすることで、他の2つの感覚も活性化されます。

全体把握できれば、なんとかなる(処理可能感)と思えます。

失敗に意味がある(有意味感)と思えるのは、全体を把握したなかでの失敗だからです。

”処理可能感”や”有意味感”は感情的な側面があるので、”全体把握感”という論理的ベースがないと単なる感情論になってしまう恐れがあります。

ただ、何もない荒野に独り放りだされ、方角も何もわからない状況になったとき、論理的根拠はなくても”今の状況には何か意味がある”とか”なんとかなる”といった感覚が心の支えになることがあります。

ボクのときは、全て取り上げられたのは、これで十分な時間ができるので、新しいことを始めよというサインだという感覚が気分を明るくしてくれました。

この記事を書いていて、イタリア映画の名作、強制収容所に送られたユダヤ人の父親が幼い息子を守る物語「ライフ・イズ・ビューティフル」を思い出しました。

強制収容をゲームと思い込んだ幼子は生き延びることができましたが、病は気からというように、どんなに過酷な状況に置かれても、どんな”気分”でいるかが大事ですね。

まとめ

安全とは客観的にリスクのない状態のこと。

安心とは主観的にリスクを感じない状態のこと。

トレ-ドで安全な枚数は?と聞かれれば証拠金から”資金管理”の技術を答えられるが、安心な枚数は?と聞かれても答えられない。

”技術”がつくる安全と違い、安心は”心”がつくる感覚なので十人十色だ。

ではまず、安全を確保するにはどうしたらいいか?

安全はお金で買える。

ロッククライミングで使うカラビナやロープといった装備もお金で買うことができる。

安全は技術でもある。

安全装備に加えて、安全運転の技術があれば、二重に自動車事故のリスクを抑えることができる。

トレードの安全も同様。

”資金管理”や”逆指値”はいわば安全装置、シートベルトやエアバックのようなもの。

勝ちパターンを淡々と繰り返すトレードは安全運転技術といえる。

次に、安心を確保するにはどうしたらいいか?

安全装備や技術はお金で買うこともできるが、安心はお金じゃ買えない。

安心は”経験”でしか手に入らない。

ところが、安全止まりの人が多いから、安心まで行けた人がうまくいく。

安全×経験=安心

安全確保とはあくまで安全に登山できる装備を揃え、技術を学んだに過ぎない。

山を登るという経験にしか、未来は変えられない。

安全を確保しつつ、経験を積み、安心をつくる。

この順番で進むのが理にかなってる。

高く売り、安く買う、これぞ基本にして奥義。

高く売り、安く買う。

これぞトレードの基本にして奥義です。

星の数ほど存在するトレードの方法論は、このたったひとつのシンプルな願いを叶えるものといえます。

現在値が高いか安いかわかればいいだけの単純なことですが、これが意外と難しく、高く売る、安く買うには2つのスキルが必要です。

ひとつ目はMTF分析で”現在値の意味づけ”ができること。

これができないと、高いところか、安いところか分からず、宇宙遊泳状態で地に足をつけたトレードができません。

高くも安くもないところで売買してしまったり、高いか安いかわからない自信のなさからチキンな利食いやチキン損切りを連発します。

二つ目は押し目買い・戻り売りができること。

20日青1ロングは1時間クラスのN青波動、押し目(安値)買いです。

押し目買いは安く買う手法であり、戻り売りは高く売りための手法ですが、これには”値段感覚”と”時間感覚”が求められます。

縦軸の値段感覚はともかく、横軸の時間感覚が難しく、N波動の大きさによって押し目や戻り目の形成時間はまちまちです。

ボクもポジションを持つ前にはイチイチ、高いか安いかを考えますし、なるべく”N波動の途中乗り”を避けるようにしてます。

この押し目買い・戻り売りのオプションとして”ブレイクアウト手法”があります。

18日青1ロングは青波サイズでいえば途中乗りですが、先週高値と併せてのMトップで赤矢印反転すれば無かった未来です。

これは先週高値2番天井崩れを狙ったロングですが、押し目・戻り目を拾う手法ではなく”ブレイク・アウト手法”で、溜まったエネルギーがブレイクアウトをきっかけに一気に運動化されるところを狙います。

ブレイク・アウト手法はダマシも多く、クラスター(エネルギー溜まり)や時間帯の見極め、N波動のサイズ感がないと高値・安値を掴んだり、エントリー直後に揉み合いに捕まったりします。

今回なら先週高値2番天井崩れで、高いところが、安いところに天地反転したところをロングしてます。

安いと考える人が多いレートは最も高いところになりえる。

高いと考える人が多いレートは最も安いところになりえる。

ブレイクアウト手法にはこういった視点が必要なんです。